グローバル・ブレインの投資戦略2021、窓が開いた中国とインド、社会課題への挑戦 / GBAF 2020レポート

来るべきコロナ「後」の世界を見据えたGBの新たな戦略についてお送りします。

グローバル・ブレインの投資戦略2021、窓が開いた中国とインド、社会課題への挑戦 / GBAF 2020レポートのカバー画像
GBAF 2020 百合本安彦による基調講演。

12月4日に開催されたグローバル・ブレインの年次カンファレンス「Global Brain Alliance Forum 2020 (GBAF 2020)」で語られた、来るべきコロナ「後」の世界を見据えたGBの新たな戦略について、本稿では登壇した百合本安彦の講演内容を一部編集してお送りします。ラウンドアップピッチステージについては別稿をご覧ください。

現在の運用残高は1524億円、新たなファンドの準備も

コロナ禍はDXを加速化しており、アフターコロナは本格的なオープンイノベーション、つまり大企業様がスタートアップ様の尖った技術やサービスを活用してDXを推進していく、そういう時代が到来すると考えております。

パラダイムシフトが起きておりますが(コロナ禍が)終わるまで座して待つということではなく、百年に一度ぐらいのチャンスだと考え、貪欲かつ加速度的に実行することによって日本がなし得なかったグローバルトップというのを目指したい。そこで今日はGBの新しい戦略についてみなさんに共有させていただき、一緒にグローバルで開かれたオープンイノベーションを推進していきたいと考えております。

まず我々のフットプリントというところですが、1998年に設立し、2001年に森トラスト様から10億円のファンドをお預かりしてから2021年で20周年という形になります。新たにキリン様や農林中央金庫様、セイコーエプソン様、ヤマトホールディングス様からCVCをお預かりいたしまして200憶円のファンドを追加いたしました。

また三井不動産様の投資の組み入れも終わりまして、第2号をスタートさせていただきました。現在の運用残高は(全体で)1,524億円ということで、1,500億円を突破いたしました。(グローバル・ブレインの純投資ファンドの)7号は組み入れが進んでおりまして、2021年には新しい8号の準備を開始すると同時にグロースファンドも設立したいと思っています。

また、現在7つのファンドを運営させていただいておりますけれども、まだ空いてる領域がございます。モビリティであったりエネルギーといった分野におきましてはCVCをぜひ設立をしたいと考えております。

お陰様でメンバーも順調に推移しておりまして、2018年から2019年、2020年にかけて60名を採用させていただきまして、現在70名(※2021年1月現在70名超)という体制になっております。非常に色々なバックグランドを持つメンバーからなっておりまして、梁山泊のように集まってくる、そんな感じでございます。ダイバーシティも進んでおりまして、女性の比率が30パーセントを超えております。

ご存知の通りベンチャーキャピタル業界というのは男性社会でございまして、グローバル・ブレインには8名の女性キャピタリストが在籍をしております。国籍についてもですねダイバーシティが進んでおりまして日本、韓国、中国、インド、アメリカ、オーストラリアという形で6カ国に渡ります。現地の採用をどんどん進めてダイバーシティーをさらに進めて参ります。

エグジット案件と増える海外案件

2020年の実績ですが投資件数、投資金額ともにコロナ禍ではありつつも、ほぼ同じ水準で終えることができそうです。この水準というのは日本で最高のレベルと考えていますが、年間で約150億円ほどの投資と追加投資を入れまして100件ほどの投資結果となっております。

それからエグジットも今年は7件ということで、IPOが4件、M&Aが3件という結果になりました。クリーマは12月27日に、ウェルスナビは12月23日に東証マザーズに公開をしました。それからNBT Partnersは韓国のスタートアップでございまして、韓国KOSDAQに上場する予定です。それとクリングルファーマは12月28日に東証マザーズ上場予定でございます。

M&Aはマネーフォワードに買収されたスマートキャンプがありますが、中でもイスラエルのLoom Systemsというのは非常に大きな成果であったと思っております。海外投資先のエグジット成功モデルが完成しつつあるとここで申し上げたい。我々の海外投資戦略のプリンシパルは現地、もしくはグローバル・トップティアと一緒に投資を実施するというのが第一です。

第二は日本やアジアの戦略パートナーとしてのポジショニングで、三番目は共同投資の関係を構築するためにボードを確実に取る、四番目はシリーズA、Bぐらいのステージをターゲットにしてるというものになります。

これらのプリンシパルに基づいて昨年、エグジットをしたAspectivaというイスラエルの企業があるのですが、これはJVPというイスラエルナンバーワンのVCさんと共同投資なんですね。何と15カ月でWalmartさんに売却することができまして、これと同じようにLoom Systemsを、これも実はJVPさんと一緒に共同投資をしてるんですけども、ServiceNowという会社に売却を成功させました。

ServiceNowはワークロー全般を自動化するSaaSプラットフォームを提供している企業で、NY市場に上場してまして今の時価総額が10兆円という会社でございます。このような形で海外にも随分投資をしておりまして、今までは日本のイグジットが結構多かったんですけども、こういう形で海外の案件もどんどん増えてくると考えております。

我々の「GB-VII」という純投資ファンドの進捗は約2年で63件、110億円の投資を完了しております。恐らく来年で終わってしまうのではと思っておりまして、投資領域としては、フィンテック、AI、HRテックなどに投資をしております。具体的なポートフォリオですが、例えばフィンテックであればクラウドファンディングのCAMPFIREであるとかファンズ、それからチャレンジャーバンクではBitwalaとかRailsbankに、インシュアテックであればJust in caseのような企業に投資ができております。

地政学を考慮して空いている場所に的確に入る

次に新戦略の方向性というところでGBの三次元戦略加速度モデルを説明させてください。

領域と地域、さらに投資や支援、ソーシングみたいなところを同時進行的に三軸かつ加速度的に回す戦略を今年から来年に向けて取っております。地政学については私も随分と本を読みました。この新戦略の構築にあたってはこの地政学の知見がだいぶ生きているんじゃないかなと思っております。

GBとしては日本をはじめとして韓国・ソウル、インドネシア、シンガポール、それからロンドン、サンフランシスコに拠点を持っておりますが、更にグローバル化を進めたいという考えております。グローバル化の地政学的な背景としては、アメリカの国際政治学者であるイアン・ブレマー氏が提唱している「Gゼロ」です。いわゆるアメリカというのが世界のリーダー的な地位を完全に放棄してしまい、世界リーダーなき秩序のないカオス的な状況になっています。完全に冷戦の時代に入っているという状況の中、こういう時期というのは我々のグローバル戦略にとって非常にチャンスであると思っております。

具体的に言うと米中間のディカップリングによって米中間の投資活動は弱まります。それによって、今まで全然開いていなかった中国のスタートアップへの窓が開いたのです。中国とアメリカの戦争によって、日本の際立った技術を持つ大企業さんやスタートアップに対して非常に中国が関心を寄せています。これにより中国の大企業さんやスタートアップには関係を構築する大きなチャンスが到来しているのです。

それからですね、インドと中国も争いが起きておりまして、実は中国からインドへの投資は完全にストップしております。その隙間を埋めるようにGAFAが一気に投資をかけておりまして、インドのスタートアップシーンというのはレッドオーシャン化しつつありますが、逆に今、(日本にとっては)少し窓が開いているという状況になります。

こういった地政学的なものを考慮に入れて、どこが空いてるのかを的確に判断して機動的にかつコストを最小化に動くことが重要です。各地域については状況を把握しながら入るタイミングやどういう形で入るか、コストをどれぐらい掛けるかということを分析をしながら考えていくことになると思います。

窓口が開いた中国

中国はユニコーン(輩出国ランキング)では第2位ですね。インドは第3位でイギリスが4位なんですけども、日本は10位以下です。中国の全体のトレンドは2018年ぐらいから実はダウントレンドだったのですが、これに関わる投資件数・金額ともに回復をしております。領域としてはエンタープライズソリューションであるとかインダストリー4.0、ヘルスケアといったところが伸びており、金額的にはフィンテックやモビリティなどが大成長を遂げております。

それから中国の投資トレンドですが、これは規制緩和とイグジットが判断の材料としては絶対なものでして、特に規制緩和についてはネガティブリストというものがあるのですが、2018年には48項目あった(外資系資金の)制限事項が現在33項目まで削減されております。中国に投資したけど(資金を)持ち出すことができないよねっていう話があったのですが、2020年に緩和されまして、元でも外資でも外に持ち出せるようになっています。手続きも非常に緩和されておりまして、GBとしては安心して中国に投資できる状況になったと判断しております。

結果として中国に進出するわけなんですけれども、原則シリーズAで対象としてはモビリティーやエネルギー、フィンテックなどに絞り込んで投資をする予定でおります。おかげさまで第一号の案件も決まっておりまして投資契約も締結もしております。基本的には上海に出る予定で、北京や深圳なども展開を考えております。

GAFAが熱視線を送るインド市場

インドで特筆すべきは中国との間の軋轢で、インドのスタートアップに対する投資は中国が大体30パーセントくらい占めていたのですが、それが今、全くないという状況です。またスマホアプリのTikTokなども使えない状況で禁止されていたりします。

こういう中で今、一番力があるのがGAFAなんです。

例えばインド三大財閥のリライアンス・インダストリーズにデジタルサービスを提供するReliance Jio Platformsという企業があるのですが、Facebookが約6,000億円、Googleが約4,800億円、つまり1兆円くらいの資金でこの会社の株式を買い取っている状況です。Amazonも8,000億円ぐらいインドへの投資を決めるなどレッドオーシャンな状況です。

インドのスタートアップのシーンとしては大体4万社ぐらいのアクティブな企業がありまして、エドテックやフィンテック、オートモーティブ、モビリティ、ヘルスケアなどが成長を遂げております。そのうち大体20パーセントがディープテックでありまして、AI、IoT、ブロックチェーン、ビックデータみたいなところが成長を遂げております。

インドについてはシリーズAで、対象としてはヘルスケア、モビリティそれからロジスティクスといった領域に投資をしていきたいと思ってます。すでに2件投資をしており、来年早々にバンガロールにオフィスを構える予定です。

ライフサイエンスとインパクト投資

次は領域の拡大です。ライフサイエンスやフィンテック、スマートシティ、モビリティ、それからサーキュレートエコノミーやインパクト投資といった分野を抽出したいと考えています。

ライフサイエンスについては1年半ほど前からソーシングなどを進めた結果、投資件数も5件ぐらい実績が出てきました。ソーシングについては海外でも有名なVC、例えばセコイアなどのシンジケート案件に入り込むということをやっており、注力領域としてはアドバンスドセラピーと言われている遺伝子治療だったり、マイクロバイオ、医療機器では診断から治療までのトータルソリューションなどの分野で投資を計画しております。

また体制を増強しておりまして5名体制でやっております。研究者出身のメンバーで構成されており、専任アドバイザー制度というのも設けておりまして、本日ご講演をお願いしております、慶応大学医学部の岡野教授などにアドバイザーをお願いしている次第です。

インパクト投資は社会的だけでなく、経済的リターンを追求するという点でESG投資と違うわけなんですけども、なぜインパクト投資かと言うと社会的なペインをテクノロジーで解決することができるようになったということが大きいです。

Apeel Sciencesという食料コーティングをする会社があるのですが、これによって保存期間を延ばしてフードロスや冷凍冷蔵設備がないところに食糧を提供するといったことができるようになってきています。ここにはAndreessen Horowitzやビル・ゲイツ財団などが出資をしています。 また、社会的なリターンを評価する「インパクト評価」ができるようになったことも、大きな要因です。投資家についても大きなBlackRockのようなプレーヤーが出てきておりまして非常に盛り上がってる領域でもあります。

バリューアップの仕組みとGBの地球温暖化への取り組み

我々の戦略というのはソーシングの窓口を広くして(投資した企業に対して)徹底的にバリューアップをして成長させる。最後にIPO支援やM&A支援をしてイグジット率を高めるといのが鉄板戦略になっています。年間で5,000社ぐらい投資検討させて頂いていて、ビジネスや財務法務、知財、デザインといった部分を検証し、最終的には50社から100社ぐらいの企業に投資を実行しています。

カバレッジが非常に重要だと思っていまして、今シリーズAのカバー率が大体80%、10億円規模の大型の調達については90%ぐらいのカバレッジを持っております。

また我々一つの大きな特徴としてキャピタリストが約30名在籍しているのですが、それ以外にも支援をきちっとするチームを作っておりまして、バリューアップやビジネスデベロップメント、人材採用、PR、デザイン、IPO支援それから労務管理、知財戦略といった部分を支援させていただいております。

また(自社としての)SDGsへの取り組みなんですが、ワークショップやソーシャルスタートアップ支援といった次世代の育成などもやっているのですが、やはりカーボンニュートラルですね。ここは非常に重要だと思ってまして2050年までに主要各国が排出ゼロを目指す中、業界リーダーとしてもきちっと対峙したいと考えております。そのためにGBオフィスにおける資源消費量を削減したり、スマートプラクティス運動などをやっていますが、一番重要なのはやはり脱炭素、サーキュラーエコノミーに対する投資を加速していくことだと思っています。

我々としてこの地球温暖化であるとかサーキュラーエコノミー、脱炭素などの問題に真剣に対処するためにも、関連のスタートアップへ投資するだけでなく、大企業さんと協業を推進することで解決したいと考えております。

実はもっと長く、2、3時間でも話していたいところなのですが、これが我々の新しい戦略でございます。2021年は大転換の時、恐らくパラダイムシフトがどんどん加速化していくことになると思います。みなさんと一緒にぜひこの好機をきちんと取れるよう、全力を挙げてひたすら汗を流して参りたいと思います。