ワンダープラネット上場への道のり「地元名古屋からIPOベンチャーを生みたかった」

名古屋の出身者として、地元からIPOするベンチャーが生まれることに大きな社会意義があると信じてやってきました。

ワンダープラネット上場への道のり「地元名古屋からIPOベンチャーを生みたかった」のカバー画像

執筆: Universe編集部

ワンダープラネットは、2012年に愛知県名古屋市を本社に創業。『クラッシュフィーバー』と『ジャンプチ ヒーローズ』を国内だけでなく海外でもヒットさせたゲームベンチャーと知られる。

そのワンダープラネットは、上場前に累計30億円以上の資金調達を経て、創業して9期目の2021年6月に東証マザーズに上場した。今回、ファイナンスを軸に経緯を伺おうと、同社取締役CFOの佐藤 彰紀氏と、主要株主の担当で元社外取締役としてサポートしてきたグローバル・ブレインGeneral Partnerの熊倉 次郎との対談インタビューを実施した。

佐藤 彰紀 氏 プロフィール
愛知県名古屋市出身。2008年大和総研(現大和証券)入社、2016年ワンダープラネット取締役CFO就任。Equity/IB両アナリストに従事した後、現任となり故郷に移住。コーポレート全般を担当し、同社の上場前累計30億円以上の資金調達、2021年の東証マザーズ上場を牽引。

熊倉 次郎 プロフィール
CSK(現SCSK)、デジタルデザインを経て、グローバル・ブレインに参画。ワンダープラネットには、2015年の出資と同時に社外取締役に就任(2021年上場申請に合わせ退任)。

前編はこちら

——『クラッシュフィーバー』は成長期に入り、2018年3月に2本目の柱『ジャンプチ ヒーローズ』がリリースされるわけですが、これも難産だったそうですね

佐藤:CFOから見ると『ジャンプチ ヒーローズ』はキャッシュフローとの闘いでした。

ジャンプチ ヒーローズは、『週刊少年ジャンプ』の創刊50周年を記念した友情・努力・勝利!体感プチプチRPGです。ワンタップだけの簡単操作で、原作の名場面を再現したキャラクターアニメーションとバトル演出により、プレイヤーをワクワクさせるド派手なバトルをお楽しみいただけます。(ワンダープラネットHPより引用)
ジャンプチ ヒーローズは、『週刊少年ジャンプ』の創刊50周年を記念した友情・努力・勝利!体感プチプチRPGです。ワンタップだけの簡単操作で、原作の名場面を再現したキャラクターアニメーションとバトル演出により、プレイヤーをワクワクさせるド派手なバトルをお楽しみいただけます。(ワンダープラネットHPより引用)

2017年7月にE種優先株で10億円、2018年2月にF種優先株で2億円、2019年5月にG種優先株で10億円(後の追加実施含む)、その間にデットファイナンスも実施していました。2017年8月期▲611百万円、2018年8月期▲767百万円、2019年8月期▲130百万円の営業赤字幅を財務キャッシュフローで支えていた形になります。

その過程では、出資決裁後の取消や銀行口座への振込が訳あって遅れることも経験したので、資金調達完了の定義は銀行口座に振込完了。最後まで一切気を抜けない緊張感がありました。

——決まったと思った資金が振り込まれないのはゾッとしますね

佐藤:他のことを全く考えられなくなったり、食事の味が全くしない体験もしました(苦笑。

熊倉:当時は各ラウンドで新たな株主が増えて、取締役会がどんどん賑やかになっていきましたね。社外株主11社になった時は、オブザーバーを入れて最大30名近くが参加していたと思います。そこでも金融的なコミュニケーションに留まらず、経営に関する会話を幅広く展開されているなと思っていました。

——リリースに至るまでにも多くのご苦労があったとか…

佐藤『ジャンプチ ヒーローズ』の開発期間は約2年でした。本来はゼロからの開発となると3年以上は必要なため、1年以上の期間圧縮は人月数を増やすしかなく、より開発工程のハードルが上がり、先行集中的なキャッシュ流出を覚悟しました。

なお、2016年8月期末の従業員数は68人だったのが、2019年8月期末には従業員数が197人まで拡大。配信エリア拡大中の『クラッシュフィーバー』でも積極的に採用に動いていたこともあり、この過程では成長痛として社内の組織面でも苦労しました。

——熊倉さんはこの状況を投資家としてどう見ていましたか?

熊倉:急激に組織が拡大していく局面であったため、社内のメンバーも相当無理されていたと思います。「怒っていても良いものができないから、とりあえずみんな落ち着こうよ」みたいなことをずっと言っていたような気がします。とにかくこの頃はみんなピリピリしていました(笑。

——佐藤さんはリリース後も資金手当に動いていらっしゃいましたね

佐藤:はい、運営1年目はTVCMを実施するなどユーザー基盤の拡大に注力していたため、広告費先行が続いて営業キャッシュフローのマイナスが続いている状況でした。

熊倉:E種で余地を残して開発費をまかない、F種でリリース直前に追加で資金を用意したので大丈夫だろうと思っていたのですが、リリース後の収益化で思っていた以上に苦労されていましたね。佐藤さんとは追加の資金調達について、よく話をしたのを覚えています。

佐藤:売上高は出ていたので、1年目はデットファイナンスで何とか凌ぎつつ、2年目にして営業キャッシュフローが安定確保できるようになりました。繁体字版のリリースも控えていたため、次の攻めのファイナンスとしてG種に繋がっていったという流れです。繁体字版もヒットして『ジャンプチ ヒーローズ』は2本目の柱となりましたが、今振り返っても2017-2018年の資金繰りを支え続けたのはすごく大変でしたね。

熊倉:詳細は控えますが、佐藤さんはこの間にデットファイナンスで国内初事例のスキームにもチャレンジされていて、よく実現させたなぁと思っていました(笑。

——ワンダープラネットは2019年に攻めの減資を公表して、大きな反響があったとも聞きました。当時、減資を考えていると聞いた際、熊倉さんはどう思いましたか?

熊倉:事例として聞いたことがないので、何を言い出したのかと驚きましたし、率直に上場審査に影響ないのか心配になりましたね。社内で調査をしたところ、上場審査には影響がないことが分かったので、ベンチャーの新たなモデルケース作りをサポートすることになりました。

佐藤:2019年7月に、資本金+資本剰余金と繰越利益剰余金のマイナスを相殺する形で資本金を1億円に減資しました。大型資金調達したベンチャーは増えた資本金より事業税が大きな負担になる課題があります。また、先行投資の累積赤字による利益剰余金のマイナスは、資本政策の柔軟性や銀行借入の審査で足かせになるケースがあります。その解決策が減資ですが、減資という言葉が良くないからか、一般的な受け取られ方がネガティブで、現預金が減るのではないか、倒産するのではないか、と事実と異なって捉えられかねない懸念は持っていました。

そのため、当時は「税負担軽減だけが目的でなく、営業黒字化が見えて投資先行のフェーズが終わる攻めの減資」という内容と、会社の状況等を合わせて発信しました。2019年8月期末で利益剰余金のマイナスがリセットされ、2020年8月期、2021年8月期と営業黒字で推移、また2021年8月期末には繰延税金資産の回収可能性を見直し、会社分類変更で法人税等調整額を大きくマイナスに計上し利益剰余金は10億円まで増加。資本政策の柔軟性が大きく拡がり、IPO後の自己株取得や配当等が選択肢となりました。資金調達して投資先行にある会社が上場前に減資し、上場直後から株主還元を選択肢とできる事例として参照いただければと思います

——佐藤さんは大和証券を離れ、IPOを主幹事ではなくて中の人として迎えた訳ですが、改めてIPOの意義というか、ワンダープラネットのIPO価値をどう思われましたか?

佐藤名古屋の出身者として、地元からIPOするベンチャーが生まれることに大きな社会意義があると信じてやってきました。前職で数々のベンチャーがIPOしていくのを見てきましたが、ほぼ東京の一極集中。確かに東京はヒトモノカネが揃い、知見も蓄積しているので、IPOを目指すなら極めて合理的だと思います。だからと言って、成功したいなら東京一択みたいな社会にはなって欲しくない。私がワンダープラネットを選んだ理由もそこにありましたし、地元名古屋でIPOした1社としてスタートラインに立てたことで、新たに一つの道を示せたのではと思っています。 ただIPO準備は外から見るのと、中の人として経験するものでは全くの別物。IPO準備は無数の変数との戦いが延々と続く感じで、特に最後の半年間は大変でした。長くなるのでここでは止めておきますが(笑。実際にIPOを経験された方々から、「ようこそ」みたいな雰囲気のご連絡もいただいて。そうか、IPO準備を中の人としてチャレンジした人だけが分かり合える領域があるんだ、と実感しましたね。 実務に関しては、名古屋で私が直接お願いして入社してもらった、初期のIPO準備経験者、大手監査法人出身者の二人にも活躍いただきました。非常に大変ではありましたが、無事名古屋で一緒にIPOする過程を経験できましたし、個人的にも約束を果たせて安心しました。

——株主として長期に渡り支援するとなると、IPOだけでなく売却(M&A)という選択肢も入ってくると思うのですが、熊倉さんはこの辺りについてどのような考え方だったのでしょうか

熊倉:ずっとIPOでした。2015年の出資時に代表の常川さんから「絶対IPOします。そしてそれが通過点です」と聞いていましたし、IPOした時に彼から来た連絡も「初志貫徹という言葉でスタートラインに立つことが出来ました」と、言ってくれました。私たちの支援の軸足を絶対ずらさないでおこうと思っていましたし、周りの株主の方々も想いを一緒だったはずです。IPOの過程でも非常に苦労されてきた会社です。周りとしてはサポートしようと一丸になっていました。 確かに、一般的にゲーム会社は株式の売却について選択肢が多く、調達金額が上場前に多くなりがちだとは思いますが、結局、最後まで一度も売却の議論は出ませんでした。

——そして無事、IPOされました。特徴として「IPを持っている」「オリジナルを持ってる」「海外に強い」といったところを出されていますが、次の展開はどのように考えていますか

佐藤:コーポレートミッション「楽しいね!を、世界中の日常へ。」の実現に向けて、基本的にやることは変わりません。これからも、我々が作ったサービスをいかに世界に広げていくかを初志貫徹、変わらずにやっていきます。一方で、上場会社1年目という自己認識はしっかり持つようにしています。上場会社としてはデビューしたばかりで、少しずつでも株式市場にワンダープラネットという会社の存在を浸透させていくにはどうしたら良いのかを常に考えています

熊倉:楽しい投資支援活動をさせていただいて、そういう観点では本当に良いご縁をいただけたと思っています。今後も引き続き支援させていただきますが、これから先が楽しみです。また、佐藤さんみたいにベンチャーのCFOにチャレンジしてキャリアを積まれていく方がもっと増えて欲しいと思っています。そういう方をしっかりサポートしていきたいですね。